FIAT 128 coupe SL
フィアット 128 クーペSL 1972
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      
          
        
          
          
        
      いい時代に生まれた一台
また128か! と言われてしまいそうですが、言われても結構。
だって、128は60年代〜70年代のFIAT黄金期を支えた名車なのだから、ここは胸を張りたい。
なんどかこちらのサイトで書いていますが、メーカーも人間もやはり「最高潮」な時期ってのがありまして…。
128や127が登場した頃こそFIATの最盛期といえます。
ランチアやフェラーリの買収もその頃だし、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した車たちが多かったのもこの時期。
レース界でも、ランチア・ストラトスからFIAT ABARTH131ラリーでのWRC(世界ラリー選手権)の都合6連覇なんかもその一環。
この128もそうですが、近代自動車の父といっても過言ではない、ダンテ・ジャコーザ大先生の円熟期の傑作が多く、いまだに走って楽しい可愛い車たちが多い時代です。
かのエンツォ・フェラーリが乗っていたのも128SL
しゃれものフィアット
すでに何台か販売させてもらっている128のセダンシリーズですが、最初は69年のデビュー。
今でこそ当たり前の「横向きに搭載するエンジンのFF」を一般化した、最初の成功例でもあり、そのおかげで、そのサイズからは想像できないほど広い室内を誇ります。
そんなよくできたセダンのボディを載せ替えただけ、カッコだけの一台...。
なんて思われがちですが、ホイールベースは切り詰められた+2スタイルの後席に変更、ただでさえコンパクトなセダンをさらにコンパクトに仕上げています。
さらに、シャシーも強化されており、開閉部の少ないボディと相まって高い剛性感も実現。エンジンやブレーキも実は強化されており、文字通りスポーティな走行に適した一台に生まれ変わっています。
70年代当時の「ぶっ飛ばしたい若者たち」にうってつけの、ライトスポーツとして人気を博すことになります。
そんな小気味よい小型スポーツカーが、なんで日本じゃ無名なのか?
実は日本にも導入されていたのですが、残念ながら73年の石油ショックの後のアメリカ仕様ということもあり、全く違う性格になるどころか、見た目も全く異なるのものとなっており、かくいう私も「まあないよね」となっておりました。*「しゃれものフィアット」というコピーに登場しているのは、あの菊池武夫さん。当時の奥様の稲葉賀恵さん。ショーケン、水谷豊による「傷だらけの天使」の衣装を担当されたころの広告ですね。
まあ、そんなころの一台です。
今回の128クーペはSL(Sport Lusso)スポーティ&ラグジュアリー(ベースグレードよりも豪華な内装にはなっている)というモデル。
現存する健康な個体は、かなりの数ヒルクライムやクラシックカーレースに使用されることになり、なかなかオリジナルでは入手が困難という一台です。
足のいいヤツ
今回の車両は、お客様のご希望でイタリアで可能な限りチューンナップを施してから日本へ持ってきました。
エンジンは写真にもご登場いただいているフランチェスコーニ親方。エンジンとトランスミッションのモデファイを担当。日本での利用シーンをもとに最適なパワーバランスを実現しました。
デフギヤやファイナルギアなどは国内ラリーやレース界御用達のBacci社による、ワンオフによるギア比を導入。高回転型に生まれ変わった親方のエンジンを余すことなく使いこなすセッティングになっています。そして、なによりいつものFIAT製FFとは一味違うシフトフィールが楽しめます。
そして、足回りのセッティングはいつもどおり、ラリイスト弊社マウロが担当。
 Tuning2000社とともに洗練された足回りへとアップデートしています。
お約束のカンパニョーロ社製のマグネシウムホイールも入手し、見た目も走りもかなりスポーティなものになっています。
 
70年代らしい存在感
なかなか写真ではその抑揚が伝わりにくい(すみません拙い写真で...。)エクステリアですが、慣らし運転で都内を走行していると、いろんな人達から声をかけられます。
レモンイエローの車体色もそうですが、やはり存在感たっぷりの70年代らしいクーペボディなど、実物にしかない強い魅力があることを再確認させられました。
ファッションに敏感な人たちの多い原宿などでは、若い女性に結構写真を取らせてくれと言われて、少々いい気分になっておりました。
©Editoriale Domus QuattroRuote
イタリアでこそ見かける一台ではありますが、日本では異彩ともいえる存在感を放つ一台。
お気づきの方はお気づきだと思いますが、日本の70年代のスポーツクーペのモデルとなったクルマです。
■ 1972 FIAT 128 Coupe SL “Elaborata“
全長 : 3800mm
全幅 : 1560mm
全高 : 1260mm
車重 : 840kg
排気量 : 1290cc
変速機 : 4速 MT
最高出力 : 90CV+
最高速度 : 180km/h+
Sold

